お知らせ

  1. 仏教学院 宗学堂
  2. お知らせ
  3. その他
  4. 京都、東京、福岡学院の20人が晴れて僧侶に 令和2年度 本山得度式執行

京都、東京、福岡学院の20人が晴れて僧侶に 令和2年度 本山得度式執行

 20人の僧侶が晴れやかに誕生。緊張と決意の初勤行-。宗学堂の京都、東京、福岡3学院の初等科専修課程を合格修了した中から発心した20人(男15人、女5人)が、涼やかな秋を感じさせる10月4日(日)、京都本山本堂での得度式に臨み、浄土真宗僧侶としての新たな出発を切った。

 新型コロナウイルスの影響で例年より4ヵ月遅れとなった浄土真宗本山東本願寺の得度式。朝早く本山に上山し、受式の手続きを済ませた20人は、本山の晨朝(朝のお勤め)を参詣。その後、本山堂衆の指示に従い、得度受式の装束である純白の水干(すいかん)に着替え、大谷浩文・本山執事長から受式に当たっての最終ガイダンスと習礼を受けた。初めて実際の儀式に触れる受式者は、この後に控える得度式への緊張感の中、大谷執事長の言葉に耳を傾け、悔いが残らないよう最終習礼に励んでいた。

 午前11時すぎ、薫香ただよう本山白書院で「稚児盃の儀」が執り行われた。張り詰めた空気が流れ、師主たる大谷暢順・本願寺御法主台下(東本願寺法主)が菊の間に入られると、襖が開き、牡丹の間で控える受式者と対面された。受式者の名前が一人ずつ読み上げられて台下にご紹介。この後、掛役が台下の前に盃をお持ちし、長柄(柄杓)で酒が注がれた。台下が口にされた盃に残った酒を長柄に戻し、その長柄の酒が受式者一人ひとりに注がれ、後見僧の発生とともに盃を干した。風雅なたたずまいの白書院に受式者の静かな喜びが広がった。

 「稚児盃の儀」に続き、受式者は本堂へ移動。宗祖親鸞聖人が御年9歳の折、夜のとばりの下りる中、慈鎮和尚の御剃刀を受けられたとの故事にちなみ、本堂の扉が閉め切られ、ロウソクのほのかな灯りの下、一同は三帰依文(さんきえもん)を唱和。そして御法主台下から各々の頭上に三度の御剃刀を受けた。これには、「勝他(しょうた)」「利養(りよう)」「名聞(みょうもん)」の「三つの髺(もとどり)」を切り、仏に仕える身となるという意味がある。ここで俗世の衣である水干を脱ぎ、僧侶としての衣である黒衣(こくえ)に着替えた受式者は、台下より直々に御薫香いただいた墨袈裟と安静型(あんじょうがた)念珠を賜った。これで「得度の儀」が終わり、受式者20人にも若干、安堵の表情が垣間見えた。

 袈裟を身に頂き、念珠を手にして僧侶としての準備が整った受式者一同は、本山堂衆とともに本堂外陣に初出仕。家族や参詣者が見守る中、御法主台下の御調声の下、僧侶としての初めての勤行を行った。初出仕、初勤行と、事前に習礼はしていても、本番は緊張の連続だけに、一同は堂衆らのリードについていくのが精一杯だったが、御法主台下を前にして感激の面持ちだった。

 得度式、初勤行も終わり、本堂では「度牒親授式」が執り行われた。受式者の所属寺である本願寺眞無量院の大谷飛鳥・御住職が見守られる中、御法主台下より一人ずつ度牒どちょう(僧侶となった証書)、衣体許状(えたいきょじょう=装束着用の許可証)、そして法名(仏弟子としての名)を拝受した。その後、台下から「仏道を大事に、かつ真摯な気持ちで歩んでいただきたい」との宗派僧侶としての期待の御言葉を賜った。

 受式者一同を代表して阿部惠利子さんが得度執行の御礼を御法主台下へ言上。本願寺眞無量院僧徒として、また、浄土真宗大谷本願寺派僧侶として、自信教人信(じしんきょうにんしん)の誠を尽くし、仏祖崇敬(そうきょう)の念を忘れることなく、今後の生涯をかけて御念仏の道を歩み続けることへの厳かな誓いが披露された。

 最後に受式者一同は、「昭和の法難」によって本願寺(東本願寺)が消滅した際に、当代御法主台下が本願寺の法統を守るため、現真宗本廟から移された本山本願寺寺基を参詣し、得度式の日程はすべて終了した。

 800年の歴史と伝統が織り成す荘厳な儀式の下、晴れて僧侶として迎え入れられた20人は、本山とともに仏道を歩みつつ、本願念仏の御教えを世に伝えることによって、一人でも多くの人が信心を獲得(ぎゃくとく)されるという御法主台下の悲願にこたえることこそ、宗派を担う僧侶の本分であるとの自覚を強く胸に刻み込んだ。そして、僧侶としての新たな人生に「早く多くの人たちに感謝の誠を尽くしたい」と感恩報謝の念を吐露していた。

オンライン受講 募集開始

カテゴリ

News

月別アーカイブ