概要
(対面授業・オンライン受講 共通)
初等科学習課程は、浄土真宗の御教えや仏教を気軽に学びたいと思われる方が受講する課程です。科目の取り方も、3パターンから選択することができ、自分のペースで学びを進めることができます。
単位の取得や修了試験はありません。
【履修期間は1年間】
学院での講義(必修)
講義科目は2科目3教科の講義があり、以下の3通りから自分で受講したい科目を選べます。
■儀式科目「初級声明」の1教科
■教学科目「仏教入門・真宗入門」の2教科
■全科目「初級声明・仏教入門・真宗入門」の3教科
各教科、毎月1回 年間計10回の講義を行います。
初等科専修課程と同じ講義を受講します。
講義では、東本願寺が任命した講師が規定の教科書やオリジナルテキストを用いて、仏教用語や意味を丁寧に解説し、初めての方にも分かるように指導します。
※講義日程については、行事・講師の都合により、止むを得ず変更する場合がございます。
本山年中行事参詣・法輪サポーター活動参加(任意学習)
学習課程受講者でご希望の方は、[本⼭年中⾏事の参詣]と[法輪サポーター活動]に参加できます。
事前申告が必要。
[本山年中行事の参詣]
本山御堂(京都市山科区)で勤まる年中行事法要を参詣することで、法要の流れ・参詣者としての作法・仏事の意味を学びます。
[法輪サポーター活動]
年中行事で行う仏事において、運営のサポートとして参加することにより、仏さまへの仏恩報謝の心を養います。
年中行事の参詣・参加日程は以下の通りです。
この期間の希望日に、参詣・参加することができます。
・春季彼岸会 (3月「春分の日」・「春季彼岸会期間の日曜日」)
・盂蘭盆会 (8月13日・15日)
・秋季彼岸会 (9月「秋分の日」・「秋季彼岸会期間の日曜日」)
・報恩講 (11月27日・28日の両日)
・修正会 (1月1日~3日)
仏事体験講座(任意学習)
学習課程受講者でご希望の方は、[仏事体験講座]に参加できます。
事前申告が必要。
[仏事体験講座]
本山の御堂清掃、本堂やお内仏(お仏壇)にお飾する仏具のお磨きなど、実際に仏事体験を行うことにより、仏さまへの奉仕意識と、感恩感謝の気持ちを培う学びとして研修します。
実施日は10月または11月に1日間行います。
仏事体験講座の実施場所は以下の通りです。
・京都学院…本山御堂(京都市山科区)
・東京学院…東京学院教場
・福岡学院…福岡学院教場
・オンライン学院…本山御堂(京都市山科区)または東京学院教場より選択
レポート学習・修了試験
学習課程では、レポート学習、並びに修了試験はありません。
修了時には
講義を修了された方には、選択された科目を学ばれたことを証明する【修了証】を授与します。
仏教の学びは、ただの教養としてだけでは無く、信仰を深めるための⼤切な学びです。
繰り返しの学習、研鑽をされることをお勧めします。
帰敬式について
帰敬式とは、在家のまま仏弟子として仏道を歩んで行くことを御本尊『阿弥陀如来』に御誓い申し上げる儀式のことです。
初等科学習課程で仏教を学ばれることを機縁に、帰敬式を受式することをお勧めします。
なお、初等科学習課程を修了された方は、特別冥加金にて本山で帰敬式を受式いただけます。
帰敬式の詳細はこちらをご覧ください。