在家の方であっても
僧侶になることができます
在家の方が発心しても開かれていなかった仏門の道・僧侶への道を本山東本願寺の協力のもと開いております。
性別、年齢、宗旨を問わず、義務教育を終えた方ならどなたでも入学できます。

私たちは今の世を
どう生きるか
~心の救いを目指して~
多くの人々が救いを求めている現代社会。
幸せに生きるために、仏教を通して今を生き抜く智慧を学び、今の世をどう生きるかを考えなければいけません。
私たちは、そんな現代だからこそ、だれもが仏教を学べる仏教学院宗学堂を開講いたしました。
たとえ、お寺に生まれなくても、お寺にご縁がなくても・・・
仏教学院宗学堂は、仏教を学ぼうとする志をもった方であれば、どんな方でもご入学いただける開かれた仏教の『学び舎(まなびや)』です。
浄土真宗本山東本願寺(京都市伏見区)が任命した講師が、仏教のみ教えの真髄を、初めての方にも丁寧に指導いたします。
苦しみを転じる世界がここにあります。
さあ皆さん、仏教のみ教えを学び、共に幸せに生きませんか。
本山 東本願寺 連枝
本願寺眞無量院 住職
仏教学院宗学堂 学長
仏教・浄土真宗の真髄を、基礎から学ぶことができます。
在家の方が発心しても開かれていなかった仏門の道・僧侶への道を本山東本願寺の協力のもと開いております。
性別、年齢、宗旨を問わず、義務教育を終えた方ならどなたでも入学できます。
仏教学院宗学堂は、東本願寺第21世法主厳如上人(眞無量院殿)の御遺志たる「勧学布教・学事の振興」を具現化すべく、本山東本願寺別院宗教法人本願寺眞無量院が主催・開講している開かれた仏教の学び舎です。
これは、厳如上人御在世の時代、「廃仏毀釈」「2度の両堂宇火災」といった苦難を乗り越えられる中、願われたのは「本願寺の維持」。すなわち本願寺伝承の有形、無形の文化の維持、振興であります。正に親鸞聖人が御開顕された浄土真宗の御教えを伝え、弘め、残していくことを願いとされたのです。仏教学院宗学堂は、僧俗問わず、仏教を始め、浄土真宗の御教えを学び、その宗となる御教え、信仰の歓びを多くの人に伝え弘める真の布教者を育成していくことを目的としています。仏教を学ぶことに性別・年齢・宗旨、初めての人も⻑く学んできた人も関係ありません。
「人が人としてよく生きる道に触れてもらいたい」
宗学堂はあなたが本当の意味で強く生きるため、日本人の心に深く根ざしている仏教を学ぶ学び舎です。
東京学院第7期生
東京学院 第7期生 佐藤貴志(...
本山東本願寺で得度を受式したことで、自分が浄土真宗の僧侶になったこと、 僧侶としてさらなる研鑽を積まねばならない...詳しくみる
京都学院第5期生
京都学院 第5期生 沢田和也(...
宗学堂の学びの中で、色々な自分と向き合い、今までにない感情に出会えた気がします。 時が経つのは早いもので、仏...詳しくみる
京都学院第2期生
京都学院 第2期生 児玉哲也(...
阿弥陀如来のお導きにより宗学堂に学んだと思っています 私は、本願寺眞無量院宗学堂京都教場の2期生です。広島県在...詳しくみる
京都学院第1期生
京都学院 第1期生 永田鎮也(...
本願寺眞無量院宗学堂での学びは、現代教育とは何かが違っていました 現代教育は、知を獲得(かくとく)したことで...詳しくみる
京都学院第5期生
京都学院 第5期生 沢田和也(...
宗学堂の学びの中で、色々な自分と向き合い、今までにない感情に出会えた気がします。 時が経つのは早いもので、仏...詳しくみる
京都学院第2期生
京都学院 第2期生 児玉哲也(...
阿弥陀如来のお導きにより宗学堂に学んだと思っています 私は、本願寺眞無量院宗学堂京都教場の2期生です。広島県在...詳しくみる
京都学院第1期生
京都学院 第1期生 永田鎮也(...
本願寺眞無量院宗学堂での学びは、現代教育とは何かが違っていました 現代教育は、知を獲得(かくとく)したことで...詳しくみる
京都学院第5期生
京都学院 第5期生 寄友正悟(...
気持ちを落ち着かせる事の出来る有意義な時間を持てる様になりました 宗学堂に入堂し早二年。 講師の先生方や...詳しくみる
東京学院第7期生
東京学院 第7期生 佐藤貴志(...
本山東本願寺で得度を受式したことで、自分が浄土真宗の僧侶になったこと、 僧侶としてさらなる研鑽を積まねばならない...詳しくみる
東京学院第1期生
東京学院 第1期生 小谷真也(...
悔いのない人生を送るというのはどういうことなのかを考えるようになりました 「信心は徳の余り」という諺があり...詳しくみる
該当する記事がありません。
無料体験
T・Rさま
●仏教を学びたいと思った“きっかけ”は何ですか⇒・宗教そのものに興味があった。知識としてではなく、実体験を...詳しくみる
無料体験
Y・Rさま
●仏教を学びたいと思った“きっかけ”は何ですか。⇒私が生まれる前から自宅にはお仏壇があり、祖父は毎朝夕にお...詳しくみる
無料体験
Y・Tさま
●体験授業を受けられての感想を、聞かせてください。⇒読経が難しかったですが、全体にとても勉強になりました。...詳しくみる
東京学院第4期生
H・Iさま
●得度した後は、どのような僧侶になりたいですか⇒人はいつか死ぬものとわかっていても、いざ大切な人が亡くなる...詳しくみる
京都学院第9期生
小南 賢祐さま
●宗学堂の授業は、どんな様子ですか。⇒仏教学や真宗学などの座学、声明での実践型お経の上げ方などを勉強して浄...詳しくみる
京都学院第11期生
K・Kさま
●“宗学堂で学びたい!”方へのメッセージをお願いします。⇒私のように、60才を超えてからでも、新しいそしてや...詳しくみる
京都学院第13期生
K・Yさま
●“宗学堂で学びたい!”方へのメッセージをお願いします。⇒敷居が高く感じられる仏門ですが、宗学堂では寺子屋...詳しくみる
京都学院第12期生
Y・A さま
●“宗学堂で学びたい!”方へのメッセージをお願いします。 ⇒宗教は面白い、仏教を学べば楽しい人生になるかも。...詳しくみる
東京学院第4期生
H・Iさま
●得度した後は、どのような僧侶になりたいですか⇒人はいつか死ぬものとわかっていても、いざ大切な人が亡くなる...詳しくみる
東京学院第8期生
K・Sさま
●“宗学堂で学びたい!”方へのメッセージをお願いします。 ⇒自分に、仏教を学びたい、僧侶になりたいという気持...詳しくみる
東京学院第7期生
佐野 なぎさ さま
●宗学堂とは、あなたにとって“どんなところ”ですか。 ⇒素の自分になって学べる場所。 自分が今後、どう生きて...詳しくみる
東京学院第7期生
佐藤 貴志 さま
●宗学堂の授業は、どんな様子ですか。⇒先生も生徒も、和気あいあいと授業を行い、質問も自由にできる。授業の進...詳しくみる
該当する記事がありません。
こんな疑問や思いを解消できる、
無料見学してみませんか?
お気軽にご参加ください!
雰囲気も体験できる「駅前仏教講座」です。