初等科 専修課程

  1. 仏教学院 宗学堂
  2. 各科概要
  3. 初等科 専修課程

概要

通学授業・オンライン受講 共通)

初等科専修課程は、仏教を真剣に学ぼうと思われる方、また今後の人生、仏道を歩んで行こうと思われる方が入る課程です。
浄土真宗の御教えや仏教の基礎知識を体系的かつ専門的に学んでいきます。
合格修了された方は、本山東本願寺にて得度し、僧侶となる受式資格が与えられます。

【履修期間は1年間】
※本山東本願寺の詳細はこちらをご覧ください。
※得度・僧侶の詳細はこちらをご覧ください。

学院での講義(必修)

講義科目は2科目3教科の講義があり、以下の全教科を受講します。

■儀式科目「初級しょうみょう」の1教科
■教学科目「仏教入門・真宗入門」の2教科

各教科、毎月1回 年間計10回の講義を行います。
各教科、年間講義数の3分の2以上の受講が必須です。

講義では、東本願寺が任命した講師が規定の教科書やオリジナルテキストを用いて、仏教用語や意味を丁寧に解説し、初めての方にも分かるように指導します。

※講義日程については、行事・講師の都合により、止むを得ず変更する場合がございます。

レポート学習(必須)

教学科目「仏教入門」「真宗入門」の各教科から、レポート課題が出題されます。

課題に関する仏教書を読み、『調べ、考え、まとめる』ことを通して、学院の講義以外でも、主体的に仏教を学ぶ意識(自学自習力)を身につけることを目的とします。
7月の講義時に各教科講師から出題⇒9月の講義の際に提出。

本山年中行事参詣(必修)

履修期間中、本山でごんしゅうされる年中行事の参詣と、ほうりんサポーター活動を行ないます。
参加必須回数は、京都学院生は3回以上、東京・福岡学院生は2回以上、オンライン受講生は2回以上です。
*年度により、本山年中行事参詣に「特別行事」が加わり、上記参加必須回数が増える場合があります。
詳しくは、入学後お送りする「本山年中行事参詣の栞」の「各課程合格単位取得について」をご確認ください。


本山御堂(京都市山科区)で勤まる年中行事法要を参詣することで、法要の流れ・参詣者としての作法・仏事の意味を学びます。
また、年中行事で行う仏事に、ほうりんサポーター活動として報恩行を勤しむことにより、仏さまへのぶっとんほうしゃの心を養います。

年中行事の参詣日程は以下の通りです。
この期間で学院ごとに決められた回数、参詣いたします。

・春季彼岸会 (3月「春分の日」・「春季彼岸会期間の日曜日」)
ぼん (8月13日・15日)
・秋季彼岸会 (9月「秋分の日」・「秋季彼岸会期間の日曜日」)
ほうおんこう (11月27日・28日の両日)
・歳末昏時・しゅうしょう (12月31日・1月1日~3日)
・特別行事(月日未定)
*特別行事とは、御遠忌、御生誕、慶讃会など、大きな節目で勤まる特別な行事。

仏事体験講座(必須)

御堂の清掃や仏具のお磨きを体験学習します。

この研修では、本山の御堂清掃、本堂やお内仏(お仏壇)にお飾する仏具のお磨きなど、実際に仏事体験を行うことにより、仏さまへの奉仕意識と、感恩感謝の気持ちを培います。
実施日は10月または11月に1日間行います。

仏事体験講座の実施場所は以下の通りです。

・京都学院…本山御堂(京都市山科区)
・東京学院…東京学院教場
・福岡学院…福岡学院教場
・オンライン学院…本山御堂(京都市山科区)または東京学院教場より選択

修了試験(必須)

1年間の学びの成果を以下の試験で確認します。

■儀式科目「初級しょうみょう」:実技および筆記試験
■教学科目「仏教入門・真宗入門」:筆記試験
■修了面接試験

2月下旬~3月上旬頃に、通学授業は各学院にて、オンライン受講はオンラインを使用し行います。
上記の試験以外に、レポート学習結果、及び各教科の出席単位、本山年中行事参詣単位、仏事体験単位等を総合的に評価の上、合否を判定します。

修了時には

講義を1年間受講された方全員に、初等科専修課程の学びを証する『修了証』を授与します。
また、修了試験に合格された方には、本山の得度考査が免除される、初等科専修課程【合格証】を授与します。
なお、不合格の場合でも、合格した試験結果・取得した各単位は、次年度に持ち越すことができます。
次年度、初等科専修課程を再受講すれば、不合格であった教科のみ受験して合格し、不足であった各単位のみ取得すれば、合格証を授与します。

※再受講には学費が別途必要になります。

得度を受式して僧侶になるということは

僧侶とは、出家し仏門に入るということです。
初等科専修課程を合格修了した方が得度を受式し、僧侶になるということは、浄土真宗大谷本願寺派の仏門に入り、生涯僧侶としての本分と義務を果たす人生を歩んで行くということです。
得度式後は、晴れて浄土真宗大谷本願寺派僧侶として、また本願寺眞無量院所属僧徒としての仏道を歩む生活が始まります。
なお得度後は、自信教人信の誠を尽す僧侶となるべく、更なる仏教の学びや、本山および本派の等、僧侶としての義務と責務が発生します。

得度・僧侶を目指される場合

浄土真宗大谷本願寺派にて得度を受式し、僧侶を目指される場合、所属する寺院を定め、所属する寺院住職の同意を得た上で、本山が行う得度考査に合格することが必要です。
しかし、当学院の初等科専修課程合格修了された方は、この得度考査が免除され、更に当学院を運営している本願寺眞無量院を所属寺院として、本山で得度できる受式資格を与られ、僧侶として生きる道が開かれています。

※本願寺眞無量院の詳細はこちらをご覧ください。

得度式について

本派の得度式は、東本願寺御法主台下が本山御堂(京都市山科区)に於いて執行されます。
得度受式後、本派よりちょう・法名(仏弟子としての名前)・たいの許状・僧位が親授されます。

【得度式日程 基本毎年6月中に執行されます。】

得度を受式するに当たり、別途開催する得度受式説明会の受講、浄土真宗大谷本願寺派に願書等諸書類の提出、また得度受式にかかる冥加⾦や、ご自身の装束購⼊の費用が必要となります。(以下参照)

※日程は変更される場合があります。

■ 本⼭得度受式冥加⾦

得度式御礼⾦ 100,000円
法名御礼⾦ 100,000円
装束借⽤御礼⾦ 500円
宗費(本年度分) 8,000円
安心講会費(本年度分)又は(終身分) 8,000円 又は 160,000円※安心講終身会費又は、得度年度に、授業料と併せて安心講年会費をご納入頂いている場合は、不要です。

※上記価格は税込金額です

■ ご自身の装束購入の費用

装束購⼊費 200,000円〜250,000円位

講義内容

儀式科目 初級しょうみょう

しょうみょうとは、御釈迦様(釈尊)がお説き下さった御経(浄⼟三部経)や浄土真宗御開⼭親鸞聖⼈がお書きになられたもんしょうしん等)、念仏(南無阿弥陀佛)にせっ(節)をつけ、声に出し勤めることです。それは仏教儀式の歌唱による⾳楽、いわゆる仏教⾳楽とされるものでもあり、ぶつとくさんだんするうえで⼤変重要な意味があります。
初級しょうみょうの講義では、御経本に記される様々な記号やせっ(節)を分かり易く解説しながら、墓前読経(かんしゅう)、⽇常勤⾏(しょうしん)、一般法要(仏説阿弥陀経)の勤め⽅や儀式作法を学びます。また、学習資料を通じ、読経の意味、年中⾏事の由来、お内仏(お仏壇)のしょうごんの仕⽅、仏具の名称等を説明し学びます。

【受講数:年間10回 講義時間:1時間30分】

教学科目 仏教入門

御釈迦様は、その御⽣涯の中で真理を悟られました。
仏教⼊⾨の講義では、真理の御⾔葉のひとつひとつを解釈していくことを通じて、釈尊の御教えに触れ、仏教の神髄を、またその後に、その御教えが世界各国、そして⽇本に、どのように伝わっていったかを学びます。

【受講数:年間10回 講義時間:1時間30分】

教学科目 真宗入門

親鸞聖⼈は、ご著書『きょうぎょうしんしょう』の中にある「しょうしんねんぶつしょうしん)」にて、阿弥陀如来の本願⼒をたたえるとともに、七⾼僧(聖⼈が選んだインド・中国・⽇本の仏の教えを説き伝えた7⼈の⾼僧)の論釈から浄⼟真宗の御教えを説いておられます。
この「しょうしん」は、浄土真宗の朝夕のお勤めに用いられ、最も親しまれているしょうぎょう(※)の一つです。
また、第8世 れんにょ上⼈は、「しょうしん」の意味を分かり易く解説された書物「しょうしんたい」を作られ、広く浄土真宗が弘められました。
真宗⼊⾨の講義では、「しょうしんたい」を読み解き、浄⼟真宗の教義について学びます。

※真宗のしょうぎょうとは、浄⼟三部経や七⾼僧の著書、真宗歴代の著作を指します。
(『⼤無量寿経』「親鸞聖⼈御消息集」など)

【受講数:年間10回 講義時間:1時間30分】

駅近アクセス抜群!京都・東京・福岡で開講中!駅近アクセス抜群!京都・東京・福岡で開講中!

授業見学

  • 仏教を学びたいけれど、どんな勉強をするんだろう?
  • 宗学堂ってどんな雰囲気なんだろう?
  • 僧侶として人生を歩んでみたい。
  • 今⼀度、人生を見つめなおしたい。

こんな疑問や思いを解消できる、
授業見学してみませんか?

特別体験講座 駅近アクセス抜群!京都・東京・福岡で開講中!

お気軽にご参加ください!
雰囲気も体験できる「駅前仏教講座」です。

授業見学を詳しく見る