高等科 学習課程

  1. 仏教学院 宗学堂
  2. 各科概要
  3. 高等科 学習課程

概要

(対面授業・オンライン受講 共通)

高等科学習課程は、中等科(専門・学習)課程の修了者で、生涯を通して仏教の学びを続けようと思われる方が受講する課程です。
科目の取り方も、3パターンから選択することができ、自分のペースで学びを進めることができます。

【単位の取得や修了試験はありません】
【履修期間の期限はありません】

学院での講義(必修)

講義科目は2科目2教科の講義があり、以下の3通りから、自分で受講したいする科目を選びます。

■儀式科目「上級しょうみょう」の1教科
■教学科目「教行信証を学ぶ(京都学院)又は信心学(東京学院)」の1教科
■全科目「上級しょうみょう・教行信証を学ぶ」の2教科


各教科、毎月1回 年間計10回の講義を行います。(高等科勧学課程と同じ講義を受講します。)
講義では、東本願寺が任命した講師が規定の教科書やオリジナルテキストを用いて、一人で各種法要が執行できるよう指導するとともに、教学を深め、しんじんぎゃくとくを目指します。

※講義日程については、行事・講師の都合により、止むを得ず変更する場合がございます。
※教学科目の教科内容は、学ばれる学院によって異なります。

学院での選択講義(任意)

京都学院のみ開講している選択の講義で、以下の講義を任意で受講できます。

■勧学布教科目「法話伝道」…毎月1回 年間計10回の講義を行います。

講義では、東本願寺が任命した布教使が、規定のオリジナルテキストを用いて、仏教・浄土真宗の御教えを正しく、わかりやすく伝えるための言葉や話術、所作などを指導いたします。
また、生徒同士で法話伝道の発表・評価を行い、より実践的に指導します。

※講義日程については、行事・講師の都合により、止むを得ず変更する場合がございます。

本山年中行事参詣・ほうりんサポーター活動参加(任意学習、対象:未得度者)

学習課程受講者でご希望の方は、[本⼭年中⾏事の参詣]と[ほうりんサポーター活動]に参加できます。
事前申告が必要。

[本山年中行事の参詣]
本山御堂(京都市山科区)で勤まる年中行事法要を参詣することで、法要の流れ・参詣者としての作法・仏事の意味を学びます。

ほうりんサポーター活動]
年中行事で行う仏事において、運営のサポートとして参加することにより、仏さまへのぶっとんほうしゃの心を養います。
年中行事の参詣・参加日程は以下の通りです。
この期間の希望日に、参詣・参加することができます。

・春季彼岸会 (3月「春分の日」・「春季彼岸会期間の日曜日」)
ぼん (8月13日・15日)
・秋季彼岸会 (9月「秋分の日」・「秋季彼岸会期間の日曜日」)
ほうおんこう (11月27日・28日の両日)
しゅうしょう (1月1日~3日)

レポート学習・修了試験

学習課程では、レポート学習、並びに修了試験はありません。

修了について

この課程に修了はありません。
それはお釈迦様が顕かにされた仏教の心理を学ぶことに終わりが無いからです。
仏教の学びを教養として学ぶだけでなく、これを機会にきょうしきを受式し、仏弟子として生きていくことが、あなたの証になります。
なお、高等科学習課程を受講されている方は、特別みょうきんにて本山できょうしきを受式いただけます。
きょうしきの詳細はこちらをご覧ください。

講義内容

儀式科目 上級しょうみょう

上級しょうみょうの講義では、様々なもんや拝読⽂、本⼭でのみ勤まる⼝伝のしょうみょう講義とともに、しょうごん作法、装束作法、勤⾏作法といった様々な作法や、真宗寺院の歴史なども学びます。また、本⼭や別院での実践⾏や研鑽⾏を通して、布教者としての⾃覚と責任を養っていきます。

【 講義時間:1時間30分】

教学科目(京都) 教行信証に学ぶ

浄土真宗の根本聖典は『教行信証』です。詳しくは『顕浄土真実教行証文類』といいます。
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人がご一生のなかで、心血を注がれた不朽の一大仏教書です。
また、聖人ご自身が阿弥陀如来のご本願とであわれた「信仰告白の書」とも呼ばれています。
聖人の、御教えである「しんじんしょういん」「しょうみょうほうおん」「げんせいしょうじょうじゅ」「おうげんこう」といったこうしょうは、本書に明確に示されております。浄土真宗の僧侶必読の書であります。
この講義では「総序」「教文類」から講読して、「化身土文類」まで頑読していきます。かなり長いスパンになるかと予想されますし、その御示しくださった内容は難解であります。しかし、受講される方々と共に先哲の解説を通じて、聖人の御示しを聴聞し、ともどもに本願にであえた喜びを語りあいましょう。

【講義時間:1時間30分】

教学科目(東京) 信心学

信⼼学の講義では、⼤⾕暢順本願寺御法主台下ご制作の教材や、仏典・経典を使い学びます。また、講義内では、浄⼟真宗の御教えについて課題を自ら発見し、それについての研究発表もおこないます。

【講義時間:1時間30分】

選択科目(京都) 法話伝道

浄土真宗の僧侶の本分は、専ら仏法を学び、佛祖にすうけいし、常にもんしんし、きょうほうの宣布に勤めることにあると先人は示されました。
そのきょうほうとは阿弥陀如来の本願によって、凡夫である私が救われて仏陀と成る道筋です。
まずは私が仏法に出遇い本願にあいえた喜びを共に語り合うのが浄土真宗の生命線であるといっても過言ではないでしょう。
この講義では講師の一方的な指導ではなく、「さんだい」「てんきょ」「」「れい」「けっかん」という伝統的な法話伝道の構成を学びながら、受講生による法話伝道の実演がメインになります。
お話の技術的な「上手」「下手」ではなく、法話伝道を通じて仏法をどこまで了解しているかという「自己点検」にしていただくことが重要です。

【講義時間:1時間30分】

駅近アクセス抜群!京都・東京・福岡で開講中!駅近アクセス抜群!京都・東京・福岡で開講中!

授業見学

  • 仏教を学びたいけれど、どんな勉強をするんだろう?
  • 宗学堂ってどんな雰囲気なんだろう?
  • 僧侶として人生を歩んでみたい。
  • 今⼀度、人生を見つめなおしたい。

こんな疑問や思いを解消できる、
授業見学してみませんか?

特別体験講座 駅近アクセス抜群!京都・東京・福岡で開講中!

お気軽にご参加ください!
雰囲気も体験できる「駅前仏教講座」です。

授業見学を詳しく見る