概要
(対面授業・オンライン受講 共通)
中等科専門課程は、初等科専修課程の合格修了者で、得度(僧侶)を目指される方が進む課程です。
初等科で学んだ浄土真宗の教義教学・仏教を、より専門的に学ぶとともに、東本願寺口伝の
声明・儀式作法を習得していきます。更に、本山御堂内で行う報恩行(実践)を通して、布教者としての研鑽も積んでいきます。
合格修了された方は、本山東本願寺にて教師僧侶となる試験の受験資格の一つが与えられます。
【履修期間は2年間】
※教師僧侶の詳細はこちらをご覧ください。
学院での講義(必修)
講義科目は2科目3教科の講義があり、以下の全教科を受講します。
■儀式科目「中級声明」の1教科
■教学科目「仏教学・真宗学」の2教科
各教科、毎月1回 2年間計20回の講義を行います。
各教科、年間講義数の3分の2以上の受講が必須です。
講義では、東本願寺が任命した講師が規定の教科書やオリジナルテキストを用いて、より専門的に指導すると共に、ひとりひとりに課題をあたえ、自身の学びも深めていきます。
※講義日程については、行事・講師の都合により、止むを得ず変更する場合がございます。
レポート学習(必須)
教学科目「仏教学」「真宗学」の各教科から、レポート課題が出題されます。
課題に関する仏教書を読み、『調べ、考え、まとめる』こととともに、僧侶として文書伝道の仕方を学び、学院以外でも、常に僧侶としての本分(布教者)を意識し続けることを目的とします。
1年目の2月の講義時に各教科講師から出題⇒2年目の4月の講義の際に提出。
本山年中行事出仕・報恩行参加(必修)
履修期間中、本山で厳修される年中行事法要の出仕又は参詣と、報恩行の参加を行います。
参詣・参加必須回数は、対面授業(京都学院生)は3回以上、対面授業(東京・福岡学院生)は2回以上、オンライン受講生は2回以上です。
本山御堂(京都市山科区)で勤まる年中行事法要に出仕し、実践にて儀式作法を研鑽します。
また報恩行として日常の勤行である晨朝(お朝事)、昏時(お夕事)の出仕や、門信徒の志経(墓前読経)を執行することにより、僧侶としての役割や、布教者としての自覚も深めていきます。
年中行事の出仕・参加期間は以下の通りです。
この期間で学院ごとに決められた回数、出仕又は参詣・参加いたします。
・春季彼岸会 (3月「春分の日」を中心とした7日間の期間中)
・盂蘭盆会 (8月第1土曜日~16日の期間中)
・秋季彼岸会 (9月「秋分の日」を中心とした7日間の期間中)
・報恩講 (11月27日・28日の両日)
・修正会 (1月1日~3日の3日間の期間中)
修了試験(必須)
2年間の学びの成果を以下の試験で確認します。
■儀式科⽬「中級声明」:実技試験
■教学科⽬「仏教学・真宗学」:筆記試験
■修了⾯接試験
2年目の2月下旬~3月上旬頃に、対面授業は各学院にて、オンライン受講はオンラインを使用し行います。
上記の試験以外に、レポート学習結果、及び各教科の出席単位、本山年中行事出仕・参加単位等を総合的に評価の上、合否を判定します。
修了時には
講義を2年間受講された方全員に、中等科専門課程の学びを証する『修了証』を授与します。
また、修了試験に合格された方には、本山の教師検定を受験する資格の一つである中等科専門課程【合格証】を授与します。
なお、不合格の場合でも、合格した試験結果・取得した各単位は、次年度に持ち越すことができます。
次年度、中等科専門課程を再受講すれば、不合格であった教科のみ受験して合格し、不足であった各単位のみ取得すれば、合格証を授与します。
※再受講には学費が別途必要になります。
教師僧侶になるということは
教師僧侶とは、浄土真宗大谷本願寺派の教法をひろめ、儀式を執行する資格を有する僧侶のことを指し、個人での布教開教(住職)を目指す方の必須資格です。
教師僧侶になるということは、生涯僧侶としての本分と義務を果たすとともに、一般僧侶の範となる僧侶になるということです。
本願寺眞無量院所属教師僧徒として、住職より新たな布教教化活動していく許可を受けることができます。
本山より教師僧侶として補任された後は、浄土真宗大谷本願寺派教師僧侶として、また本願寺眞無量院所属教師僧徒として、佛祖崇敬の念をもって教法を聞思し、儀式執行の教儀を習得する中で、より一層仏法求道する研鑽生活が始まります。
なお補任後は、布教開教への新たな一歩をふみだすと共に、更なる本山および本派の護持の努め等、教師僧侶としての責務が発生します。
教師僧侶を目指される場合
浄土真宗大谷本願寺派にて教師僧侶を目指される場合、本山が行う教師検定(資格試験)を受験し合格することが必要です。
この検定を受験するには、以下の2つの条件が必要となります。
①中等科専門課程合格修了者であること
②本山報恩行において、申経・永代経導師の許可を受けていること
この教師検定は本山にて年一回行われ、受験の際には別途検定冥加金が必要になります。
また合格後、状況に応じて、教師僧侶の補任を受けるまでの期間に、本山が別途開催する教師修練を受講する必要があります。
その際、教師修練を受講する冥加⾦が別途必要になります。
なお、個人での布教開教(住職)を目指されている方は、この教師検定を合格するとともに、宗学堂高等科に進級し、更なる教義教学の学びと声明儀式作法研鑽、および教法をひろめる経験を積むことが必修となります。
教師補任式について
浄土真宗大谷本願寺派の教師補任式は、東本願寺御法主台下が本山御堂(京都市山科区)に於いて執行されます。
教師補任式後、本⼭より新たな衣体の許状・僧位が親授されます。
【教師補任式日程 基本毎年6月中に執行されます】
教師補任を受式するに当たり、本山・別院に願書等諸書類の提出、また教師補任受式にかかる冥加金や、新たに許可を受けた装束購入の費用が必要になります。
※日程は変更される場合があります。