※11/1京都・オンライン学院中等科前期改定!11月以降のみ掲載 2023度の宗学堂 中等科の講義が始まりました!各学院の【中等科(前期) 講義日程】および、【中等科(後期) 講義日程】は、以下の通りです。(※各学院のボタン……
宗学堂では令和6年度より学費を改定いたします。 今後もより一層、仏教が学べる環境の整備と開かれた学び舎としての質の向上を目指してまいります。
最終章 これからも寄り添い続ける いよいよ最終章になりました。今回のレポートは第4版となります。書き始めた理由については、高速道が雪のリスクの高い冬場にはいかない、でもじっとしているのは歯がゆい、ならレポートを書いて少しでも東北の……
第14章 悲しみに寄り添う「神戸心絆」 さて、文中によく出てくる「神戸心絆」についてご紹介します。1998年から竹灯籠で追悼を行っていた団体の流れを継ぎ、2016年に発足しました。事務所は三木市にあり、代表の杉山さんご夫妻が中心とな……
第13章 原発事故のその後(浪江町、双葉町、大熊町..) 5日に北上した国道6号線を、今度、12日は南下します。まず最初に原発事故の被害地域等についてお話します。原発事故について、専門家でもない私ですから間違っていることをお話する……
第12章 壊滅状態からの復興 名取市閖上地区 名取市は仙台市の南側に隣接します。名取市閖上地区、「閖上の赤貝」で有名な古くからの漁師町です。閖上浜は太平洋に面しており、かつ広浦湾を背にしています。閖上地区は市の中心から7kmほど離れ……
『思いは東北!』当別院僧侶が見た東北の11年後 追悼旅 第11章 女川町での追悼 女川町は雄勝町と同じく、沿岸漁業、養殖が盛んな町です。また、石巻市と またいで在る女川原発の町でもあります。幸い原発事故はありません 。 ……
当学院宗学堂の第16回入学式・進級式が3月26日(日)、本山御堂で行われました。対面講義が基本の京都学院と東京学院、そしてオンライン学院で新たに学ぶのは、計15名。中等科・高等科へ進級するのは計20名です。仏法の学びに思いをかけ……
当学院宗学堂の第15回修了式が3月26日(日)、本山御堂で行われ、京都・東京・オンライン学院の初等科・中等科の32名が修了証書の授与を受けました。コロナ禍の中、宗学堂での学びのひと区切りとなった学生たちは、それぞれ晴れやかな表情を見せてい……
2023年度の宗学堂 初等科の講義が始まりました♪宗学堂にご興味をお持ちの方は、ぜひ事務局までお問合せください。また、「実際に、講義を見て入学をしたいなぁ・・・」とお考えの方は、ご希望の学院にて、初等科の講義を見学していただくこと……
『思いは東北!』当別院僧侶が見た東北の11年後 追悼旅 第10章 患者さんとともに 雄勝病院 雄勝町はカツオ、マグロなどの沿岸漁業とワカメ、ホタテ、海苔や牡蠣の養殖が盛んな町です。合併により石巻市に組み込まれています。そ……
『思いは東北!』当別院僧侶が見た東北の11年後 追悼旅 第9章 震災遺構 大川小学校 今回で5度目の追悼となります。大川小学校では児童74名、教職員10名が犠牲となられました。大川地区では418名が犠牲となられました。……
1/1(日)~1/3(火)の3日間、本山東本願寺御堂(京都市山科区)で勤まる年中行事[修正会法要]にあわせて、法輪サポーター活動を実施。宗学堂の初等科生を中心に、のべ10名の生徒がサポーター活動を行った。 賀正の鐘 今回の法輪……
11/27(日)、11/28(月)の2日間、本山東本願寺御堂(京都市山科区)で勤まる年中行事[御正忌報恩講]が執行され、宗学堂の初等科生を中心に16名の生徒が法要の参詣を行った。 今回の[御正忌報恩講]は『現如上人100回御……
『思いは東北!』当別院僧侶が見た東北の11年後 追悼旅 第8章 どうなるのか、南三陸防災対策庁舎 ◎南三陸町 私の東日本大震災 震災ボランティアの端緒は南三陸町での活動です。2011年2月に心臓バイパス手術を受けまし……
『思いは東北!』当別院僧侶が見た東北の11年後 追悼旅 § 第7章 遠洋漁業の町 気仙沼 気仙沼市は宮城県の最北東部、岩手県の陸前高田市と隣接しています。遠洋漁業にかかわらず、漁業の盛んな町です。震災では行方不明者214……
宗学堂 東京学院の初等科生を対象に、10/30(日)、11/6(日)の2日間、仏事体験講座を東京学院内にて行った。 講座は、仏具のお磨きの習得を通して、仏さまの荘厳の仕方、また仏さまへの感恩感謝の気持ちを培うことを目的としている。 ……
『思いは東北!』当別院僧侶が見た東北の11年後 追悼旅 § 第6章 奇跡の一本松と陸前高田 ◎『奇跡の一本松』 奇跡の一本松 陸前高田といえば、やはり「奇跡の一本松」です。高田松原は津波に襲われ、一本の松だけが……