今年初めての無料見学に滋賀県の26歳女性

仏教学院宗学堂では、宗学堂への入学を検討されている方を対象に実際の講義を体感していただく無料見学の申し込みを呼びかけています。1月10日に京都学院で行われた初等科儀式科目「初級声明」の講義に、新年最初の見学者とし……
仏教学院宗学堂では、宗学堂への入学を検討されている方を対象に実際の講義を体感していただく無料見学の申し込みを呼びかけています。1月10日に京都学院で行われた初等科儀式科目「初級声明」の講義に、新年最初の見学者とし……
仏教学院宗学堂の令和3年の講義が、京都学院(1月9日)、東京学院・福岡学院(10日)でそれぞれスタートしました。昨年12月以来、20日ぶりです。 講義初日は、京都学院では高等科儀式科目の……
新年から法輪サポーターたちが活躍-。京都学院で学ぶ仏教応援団の法輪サポーターが、本山で勤まる年中行事の一つの歳末昏時・修正会(令和2年12月31日~令和3年1月3日)で甘酒づくりを担当。除夜の鐘・賀正の鐘をつきに来られた参拝者や、本山に……
全国から参勤のために上山した東本願寺別院本願寺眞無量院(大谷飛鳥住職)所属僧徒約30人が、コロナ禍の中、浄土真宗大谷本願寺派本山東本願寺の歳末昏時・修正会法要(令和2年12月31日~令和3年1月3日)に臨み、令和2年を締めくくり、新年の……
令和2年10月23日の紙面に、当学院宗学堂出身の得度者が着実に増えていることを伝える記事が掲載されました。社会に開かれた仏教の学び舎への関心が高まっていることがクローズアップされた内容です。
令和2年12月9日の紙面に、当学院宗学堂で学び、得度した僧侶が、浄土真宗本山東本願寺の御正忌報恩講に出仕して営まれた記事が掲載されました。御正忌報恩講で本山の本願寺復興20周年記念事業の一つである「見真額」のご奉安・除幕ととも……
令和2年10月6日の産経新聞20面に、浄土真宗本山東本願寺の得度式が京都本山本堂で行われた記事が掲載されました。当学院宗学堂京都学院、東京学院、福岡学院の初等科専修課程を合格修了した中から発心した20人(男15人、女5人)が10月4日、……
20人の僧侶が晴れやかに誕生。緊張と決意の初勤行-。宗学堂の京都、東京、福岡3学院の初等科専修課程を合格修了した中から発心した20人(男15人、女5人)が、涼やかな秋を感じさせる10月4日(日)、京都本山本堂での得度式に臨み、浄……
法輪サポーターたちのさわやかな掛け声が古都・京都六條山にある散策路にこだました-。京都学院、東京学院、福岡学院で学ぶ初等科、中等科の法輪サポーター17人が、本山で勤まる年中行事の一つの秋季彼岸会(9月19日~25日)で、本山敷地内の散策……
京都学院、東京学院、福岡学院で学ぶ初等科、中等科の法輪サポーター16人が、本山で勤まる年中行事の一つの盂蘭盆会(8月13日~16日)の法要に参詣するとともに、猛暑の中、各本堂の清掃など感恩の汗を流す報謝活動に取り組んだ。 平成30年度……
法輪サポーターが本山において定例で行っている報謝活動に、京都学院の中等科前期で学ぶ宇治市の会社員、木佐貫秀一さん(51)ら2名が8月2日(日)に参加し、み仏への報謝活動に汗を流した。今回は、盂蘭盆会に向けて参詣者……
新型コロナウイルスの影響により2ヵ月遅れで開講した仏教学院宗学堂。7月26日(日)、京都学院で中等科前期の「仏教学Ⅰ」の講義が開かれ、東京学院、福岡学院を含め、これで令和2年度前半の講義日程を終了しました。8月は休講し、9月5日(土)か……
宗学堂東京学院の中等科で学ぶ宮城県仙台市在住の阿部惠理子さんが24日(水)、本山御堂(京都市山科区)を訪問されました。10月の得度式へ向け、病魔を乗り越えて専門課程の習得に励む阿部さんは、コロナの影響で宗学堂授業が中断し、やむなく一人自……
いつも宗学堂ホームページでご覧いただいておる『お知らせ』内容が、本日より宗学堂Facebookと連動することになりました!今後は、宗学堂Facebookからもご覧いただくことも可能です。 宗学堂Facebookは、以下の【Fマーク】……
令和2年6月9日の産経新聞18面、宗学堂の講義がスタートした記事が紹介されました。京都学院と福岡学院の令和2年度講義が始まったーとの内容です。新型コロナウイルスの影響で2ヵ月遅れでの開講についても触れられ、熱心な受講生たちの姿が講義風景……
本年、ライフプラン情報誌【ALPS】1月号に掲載されました記事が、静岡県の要請を受け、静岡県のライフプラン支援の一環として、静岡県職員退職者約870人に配布されました。 この同封された記事は、仏教学院宗学堂東京学院第1期生の小平鉄雄……
今まで行っていた【無料見学】(既存の授業見学)に加え、もっと授業感を体感していただくために、毎月1回定期的に【無料体験講座】を京都学院にて実施することになりました。(3・8・9・10月は除く) この無料体験講座では、初等科で教学科目……
東京学院では、今週も先週に引き続き、専修課程の修了試験が行われました。今回の試験内容は、声明(お経の実技)と面接でした。試験では、緊張で声が上ずる人、稽古の成果が表れた人と様々でしたが、筆記試験同様、終了後には、ホッと安堵の顔が。……
2月23日(日)に、東京学院では、初等科・中等科の修了試験が行われました。何十年ぶりの方もおられる中での試験は、緊張感の中で開始し、充実感の中で終了しました。試験終了後、皆さんの顔には笑顔が戻り、中にはノスタルジックな感覚に浸った方もおら……
定年退職後、宗学堂で学び、僧侶として第2の人生を送られている、東京学院 第1期生の小平鉄雄さんが掲載されました。 小平さんの記事(ライフプラン情報誌【ALPS】より)http://www.lifeplan.or.jp/alps/al……